14. Function  : 機能
         ファンクション

1) 4つの Function

 調性(Tonality )がはっきりしている場合(何調かはっきりしている)、それぞれの Chord は以下の4つの Function に区別されます。

Function (機能)

読み方
略記
特徴
Tonic
トニック
安定した感じ。曲の終わり。代表例は一番目のコード。
Dominant
ドミナント
D
不安定な感じ。トニックへ行きたい感じ。代表例は五番目のコード。
Sub・Dominant
サブ・ドミナント
少し浮いた感じ。トニックとドミナントの中間。代表例は四番目のコード。
Sub・Dominant・Minor
サブ・ドミナント・マイナー

SM

 

Minor Key(短調)でのサブドミナントと考えてよい。

代表例は4度マイナーのコード。

 

2) 各Functionの代表格

Function

Major Key の代表コード
Minor key の代表コード
Tonic
Dominant
Sub・Dominant
-
Sub・Dominant・Minor
-


 上記に示した代表格は、各Functionの元となるコードです。しっかり覚えましょう。

 

3)Major Key の Function

 CのDiatonic ScaleでそれぞれのFunctionを下に示します。
  五線をクリックすると音が出ます。


 ここで重要なのは、赤い文字で示した部分です。
 度数表示と共に覚えましょう。
 

4)違うコードなのに、なぜ同じファンクションなのか

 
 例えば6番目のAm7はトニックですね。
 トニックといえば代表格ではCのコードでド、ミ、ソでできています。
 Am7というとラ、ド、ミ、ソでできているので、Cのコードが含まれています。
 よって、同じサウンドがするというわけです。
 同じサウンドといってもCとAm7では感じが違います。
 作曲をするにあたり、トニックの感じをいろいろ変えられるというのがポイントです。
 サブ・ドミナント、ドミナントも同じ理由です。
 また、後で詳細は述べますが同じFunctionのものどうしをSubsutitute Chord(代理和音)といいます。

 

5)Minor Key の Function

 Minor Scale には3種類ありましたね。ここではそれぞれのDiatonic Chordについて見てみましょう。

 

 Natural Minor の Diatonic Chord と Function (ここではAのNatural Minor で考えています)
  五線をクリックすると音が出ます。

 

 Harmonic Minor の Diatonic Chord と Function (ここではAのHarmonic Minor で考えています)
  五線をクリックすると音が出ます。

 

 Melodic Minor の Diatonic Chord と Function (ここではAのMelodic Minor で考えています)
  五線をクリックすると音が出ます。

 

ローマ数字(度数表示)に注意しましょう。
ローマ数字はあくまで Major Scale の音程を表しているのです。

目次へ戻る

inserted by FC2 system